映像デバイスの歴史

 ブラウン管テレビの変遷
年代 トピックス 備考
1897 明治29年 物理学徒K.F.ブラウン(1850〜1918)、陰極線管で映像化の試作研究を発表、これが「ブラウン管」と呼ばれるようになった。 オシロスコープ型
1925 大正14年 3月:日本初のラジオ放送開始  
1926 大正15年
          12月25日
高柳健次郎氏(浜松高工助教授(現静岡大学)) 世界で始めてブラウン管上に「イ」の映像(テレビジョンの父) 送信側:ニプコー円板
受信側:電子式ブラウン管
1928 昭和3年 同じく高柳健次郎、人物の送像に成功 走査線40本 14枚/秒の送像
1937 昭和12年 イギリスが世界初の本放送を開始(白黒:BBC放送) 走査線405本
1939 昭和14年 東芝・日本電気が初の国産受像機を完成 走査線441本
1941 昭和16年 12月:太平洋戦争勃発、テレビ研究禁止例発令  
1945 昭和20年 8月:終戦、直ちにNHK等テレビの研究開始  
1950 昭和25年 NHKテレビ定時実験放送開始(白黒)  
1951 昭和26年 米国世界初カラー放送開始 CBS方式 走査線525本
シャドウマスク方式
ブラウン管
パネル:丸型ガラス製
ファンネル:金属製(鉄製)
1953 昭和28年 米国カラー方式をNTSC方式に変更 NTSC:全米テレビ方式委員会
  2月:NHKテレビ本放送開始(白黒)
契約者数866名、放送時間夕方から4時間
8月:「日本テレビ」初の民放放送開始(白黒)
走査線525本
1954 昭和29年 旭特殊ガラス(株)(昭和37年旭硝子に吸収合併)が白黒ガラスバルブ生産開始  
1956 昭和31年 12月:NHKカラーテレビ実験放送開始  
1957 昭和32年 全ガラス製カラーブラウン管登場 米国コーニング社
1960 昭和35年 NHKカラー本放送開始 白黒テレビでも映像は見れる
1965 昭和40年
          以降
多種多様のブラウン管が生産される  
1984 昭和59年 衛視放送開始 BS:放送衛星
1985 昭和60年 37型大型画面テレビ発表 三菱
1989 平成元年 ハイビジョン試験放送開始  
1992 平成4年 ワイドテレビ発売及びCS放送開始 完全平面化・大型化が加速
CS通信衛星
1996 平成8年 デジタルCS放送開始
11月:フラット画面のブラウン管登場

ソニー「WEGA」
2000 平成12年 12月1日 BSデジタル放送開始 走査線1125本
2003 平成15年 地上デジタル放送開始  
2004 平成16年 7月:薄型ブラウン管登場(32型) 韓国サムスン 日本未発売
2005 平成17年 9月:NEG国内でのブラウン管ガラス生産撤退  
2006 平成18年 1月:AGC国内でのブラウン管ガラス生産撤退
6月:最薄型ブラウン管登場(21型奥行き30cm)

韓国サムスン 日本未発売
2008 平成20年 8月:ソニー、ブラウン管生産から完全撤退 シンガポール工場
2009 平成21年 9月:パナソニック、ブラウン管生産から完全撤退 中国・北京工場
2011 平成23年 3月:旭硝子、ブラウン管用ガラス事業から完全撤退
7月:アナログ放送完全停止
 
2014 平成26年 日本電気硝子、ブラウン管用ガラス生産から撤退 マレーシア
2015 平成27年 シャープ、ブラウン管TV生産終了 フィリピン